リンク先が消えていたり、リンク先の内容が変わっている場合があります。
|
2002/11/30![]() ゆっくり聞こえるラジオ、12月に発売 ![]() 受信した人の声をいったん蓄積し、無音部分を詰め、全体をゆっくり再生する、ちょっとユニークなラジオです。 高齢者になると、声の聞き取りに苦労する人が増えます。 こうした人には有難い機能でしょう。 ただ、3万5千円は少々高過ぎるのではないでしょうか。 なんとか安くできないものか、と思いました。 |
2002/11/30![]() 「国を愛する心情」を通知表で評価 ![]() 私は個人的に、愛国心を評価する、という考え方そのものが大嫌いです。 強制に近い愛国心など、本物の愛国心になるはずがありません。 自分のいる国がどのような国なのか、客観的に観察できる目を養った上で愛国心が育っているのなら素晴らしいですが、そうした客観性のない思い込みだけの愛国心は、かえって災いの元でしょう。 自国を愛することが、他国の排除や、他国への侵略につながった時代すらあることを忘れてはなりません。 愛国心を強制する前に、どうやったら素晴らしい国に育てられるのか、どうやったら素晴らしい世界が生まれるのか、それを考えさせるべきだと思います。 そうした思考の上で育つ愛国心であれば、なおのこと、人から評価されるような筋合いのものではないはずです。 |
2002/11/30![]() BS放送、11年にアナログを打ち切り、デジタルへ ![]() デジタル放送への切り替えはやっかいですね。 それまで使えていた受信機が使えなくなるわけですから、家計の負担も気になります。 デジタル放送じゃありませんけど、つい先日ある人にワイドTVの画面調整について相談されました。 「画面に表示される文字が画面からはみ出してしまい、読めないんです」 ワイドTVという規格は、そりゃ映画を見るにはいいですが、それ以外の面では駄目駄目だと思います。 一旦普及してしまった規格を別のものに移行させる必要が本当にあるのかどうか、疑問に思える一例だと思います。 デジタル放送化は、それに比べればメリットもはっきりしてますけどね。 しかしそもそも、10年後、さらには20年後、TVというメディアの使用率は今と同じなんでしょうか。 |
2002/11/30![]() マサチューセッツ州、MS訴訟和解に控訴 ![]() マイクロソフト社の市場独占。 これは今世紀前半で、最大の焦点になる可能性があると思います。 独占を許しつづけるのは問題ですし、独占を傘にきた販売が他社の競争力を常時殺ぎ落としていることも問題です。 しかし一方で、MS-DOSやWindowsによって、それまで互換性の薄かった各社ごとのパソコンに互換性が生まれたことも評価しなくてはなりません。 現実問題として、あまりに多様なPCの操作体系が存在するのも困るのです。 問題は、これほど需要の多い産業を、利益確保を目的とする一企業が独占しつづけている点にあります。 これは資本主義世界の限界なのかもしれません。 |
2002/11/29![]() 光ディスクの基本特許、発明者に対価3500万円支払え 日立元社員の特許訴訟、発明対価は3500万円 ![]() 在職中の発明に対する対価と言えば、青色ダイオードの件を思い出しますが、今後、こうした訴訟はますます増えそうです。 今回の裁判では、海外特許分は発明者の功績を認めず、国内分のみ認め、そのうちの個人貢献度を計算し、支払いを命じるという判決となりました。 (なぜか2つの記事で貢献度の%が食い違ってますが) 「社側が支払う相当対価としては過去最高額となった」そうですが、原告も被告も判決を不服として控訴する方針だそうです。 |
2002/11/29![]() ハメられた?セクハラ冤罪裁判の行方… ![]() セクハラで訴えられる大学教授なんてのは、既に珍しいものではなくなっている感がありますが、この記事を読む限り、確かに冤罪だった可能性があるように思えます。 「問題の飲み会以降、何事もなかったのに、1年近くたった13年2月上旬、女子学生の修士論文を教官が不合格にした直後から女子学生が脅しともとれる発言を始め、教官が不合格を撤回しなかったため、女子学生は大学に被害を訴えた」のだそうです。 |
2002/11/29![]() 気象庁が予報を修正「12月は少し寒くなります」 ![]() 暖冬と予報していた気象庁が、その予報を一部修正しました。 「北日本で平年並みのほかは高い」が、「北日本で低いほかは平年並み」に。 つまりは暖冬ではなく、どちらかと言えば寒い冬ってことですね。 12月は2週目に気温が急激に下がるそうです。 |
2002/11/29![]() フセイン大統領「危険物質は自宅に隠せ」 ![]() イラク査察は予想以上にスムーズに進んでいる印象ですが、その裏にはフセイン大統領の隠蔽工作がある、という報道です。 大量破壊兵器の部品や重要な関連データを収容したコンピューターを自宅に隠すよう、100人以上の科学者、公務員、農民、バース党員に命じていると。 これが本当であれば、国連およびアメリカ側の追求は、さらに硬化していくことになるのでしょう。 |
2002/11/29![]() 葉巻箱や弁当箱を使った「おしゃれな?」PC 葉巻箱PCの写真はこちら ![]() 超小型(17cm×17cm)のマザーボードが流行っている。 これを使えばとても小さなパソコンが自分で組み立てられる。 実際、葉巻箱PCの写真を見ると、ちょっと欲しくなってしまった。 ゆっくりと、高速化とは異なる、新しいパソコンの時代がやってきているのかもしれない。 |
2002/11/29![]() 10月の完全失業率、過去最悪に並ぶ5.5% ![]() だそうです。 景気の悪さはかなり深刻です。 株価がやっと上昇気運になってきたので、これからは多少回復に向かうかな、と思いたいですが、国際的な不安材料も相変わらず多いのです。 |
2002/11/29![]() アッカの12Mbps導入してみました ![]() ADSLを8Mから12Mに変更した人のレポートです。 だいたいのところ、予想通りの「素直な結果」と言えるでしょう。 電話局からの距離が遠い人は、12Mのご利益が多そうです。 もっとも、来年早々には16Mとか20Mなんて話もあるので、今の状態に不満がたいしてなければ、もうしばらく様子見が良さそうです。 |
2002/11/29![]() 「ゴリラの鼻くそ」が大人気 ![]() 実は「黒豆薄甘納豆」なのだそうです。 ユニークなネーミングを採用した、社長の勇気には感心するしかないですね。 面白いのは、若者は気持ち悪いと嫌がる傾向が強く、中高年は面白がる傾向が強いというところ。 私はむしろ逆かと思ったんですが、あんがい若い人の方が、潔癖症だったり神経質だったりするのかもしれません。 もっとも、そもそも、甘納豆が大好きな若者って、少ないような気がしますけど。 (私は若者じゃないですけど、甘納豆は苦手です。) |
2002/11/28![]() マイクロソフト、政府向けなどにOSの「設計図」公開 ![]() しだいにWindows離れが見えてきた政府機関システム。 それに歯止めをかけるためでしょう。 条件付けとは言え、OSの設計図を、マイクロソフト社は公開すると発表しました。 しかし、「設計図」というのは、具体的には何をさすのでしょうね。 「ソースコード」は「設計図」に入るのか、それとも単なる「モジュール単位での仕様書」にすぎないのか。 なんにせよ、ブラックボックス化しているOSの仕様が公開されていくのは良い話だと思います。 |
2002/11/28![]() 光の量で内容が変化するゲーム ![]() 受光センサー付きのゲームボーイアドバンス用ゲームカセット。 吸血鬼を倒していくゲームで、光の量によって進行が変わっていくのだそうです。 なかなかユニークなアイデアです。 しかし、「インドアに偏りがちなイメージがあったゲームの世界に新風を吹き込む」というコメントには疑問です。 液晶画面は、明るい自然光の下では目が疲れやすいと思いますし、明るい太陽の下で、黙々と猫背になってゲームをしている子供たち、というのは、あまり見たくありません。 |
2002/11/28![]() 中国は、世界で唯一、女性の自殺率が男よりも高い ![]() 中国では、農村部での自殺率が高く、それも女性の比率が高いのだそうです。 「女性の自殺率が男性より高い国は、世界で唯一」というのは意外でした。 中国での女性の生活は、それほど過酷なんでしょうか? |
2002/11/28![]() 2005年メド、出版各社、すべての本にICチップ ![]() 出版各社は2005年をめどに、国内で出版されるすべての本の背表紙などにICチップを荷札(タグ)として埋め込み、売れ行き管理や万引き防止に活用するそうです。 業界をあげてICタグを使うというのは、最近まれに見る大きな動向かもしれません。 それにしても、販売動向を瞬時に把握できる…ということですが、果たしてどれぐらい効果があるんでしょう。 弱小出版社は対応コストが大変そうですし、使い捨てのICチップが大量に出るとなれば、環境破壊がますます進みそうな気もします。 ICチップの生産コストはかなり安くなっていますが、それでも多少は本の単価を押し上げることになるでしょうし…。 |
2002/11/28![]() 日経平均大引け・9100円台を回復―10月1日以来 ![]() 今日の日経平均株価は終値が9176円、なんと300円も上昇しました。 上昇トレンドになったのは、ほぼ確実のようです。 |
2002/11/27![]() MS、「セキュリティーのため」の強制アップグレードを示唆 ![]() マイクロソフト社の製品は、いうまでもなく世界で一番多く使われています。 しかし、WindowsやOfficeなどのマイクロソフト社製品には、多くのセキュリティー・バグが報告されています。 マイクロソフト社は、ソフトの発売後に、多くのセキュリティー・パッチを配布することで、これに対応してきました。 しかし、この方法は、ユーザーの負担(面倒)が多く、セキュリティー・バグの多くは残ってしまいます。 そこで、この際いっそ、全自動でセキュリティー・パッチが当たるようにしてしまえ、とマイクロソフトは考え始めたようです。 一見良さそうな話ですが、実はこれ、恐ろしい話です。 何故かと言うと、これまでマイクロソフト社が配布してきたセキュリティー・パッチには、さまざまな障害が報告されているからです。 「セキュリティー・パッチを当てたら、これまで使っていたソフトが使えなくなった。」「システムが不安定になった。」「新たなセキュリティーホールができた。」 こうした事例はあまりに多く、「セキュリティー・パッチは当てない方がいい」と言いきる人も少なくないのです。 「仕事で使っているマシンにセキュリティー・パッチを当てたため、そのマシンが不安定になり、仕事に支障が出た」なんてのは可愛い方で、たとえば「住基ネットや銀行システムがいきなり使えなくなった」ら、どれぐらい大きな影響が出るか。 一企業の方針によって、世界中のシステムに大きな影響が出る可能性があります。 私達が住んでいる世界は、意外なほど脆いのです。 |
2002/11/27![]() 「クローン人間」とうとう1月に誕生 世界初のクローン人間、1月初旬に誕生 ![]() 「クローン人間の恐怖」…なんてのは、SFではかなり昔からあるネタですが、それがとうとう来年1月、現実化するかもしれません。 いや、「恐怖」かどうかは分かりませんが。 ただ、現在のクローン技術を人間に使用することは、あまりに多くの危険がともないます。 これまでの哺乳類のクローン例、ほぼ全てに奇形や成長障害がみられますし、宗教上の問題、人権問題などから、クローン技術を人間に使うべきではない、とする意見が、世界的に圧倒的多数なのが現状です。 今回のニュースソースはガセネタの可能性もあるようですが、仮に本当だった場合、誕生したクローン人間の人生は、多くの悩みを抱えることになりそうです。 |
2002/11/27![]() 高速対応CD-Rメディアは音質が悪い ![]() 高速対応CD-Rメディアは、低速用のメディアと違い、外周部と内週部で、色素皮膜の厚さを変えています。 そのため、高速対応のCD-Rドライブでは正常に使えても、低速のドライブ…たとえば音楽用のCD-ROMドライブで再生すると、外周部でのエラーが非常に増えるのだそうです。 記事ではエラーチェックのグラフも出ていますが、外周部でのエラー発生は恐ろしいぐらいの量になっています。 こうしてみると、CD-Rは、やはり16倍程度までで使った方が安心なのかもしれません。 |
2002/11/27![]() 世界の石油、あと50年は大丈夫 ![]() 石油の可採年数はあと50年だそうです。 ただしこれは、新油田の発見や、採掘技術の高度化を見込んだ数字。 現在採掘中のものを現在の技術のみで計算すると、33年になるそうです。 いずれにせよ、石油に依存したエネルギー確保には限界があります。 かといって原子力発電も、未だ多くの問題が未解決なままです。 |
2002/11/26![]() 日本初の車載パソコンをクラリオンが来月発売 ![]() カーナビタイプのパソコンです。 WindowsCEをベースにしているそうです。 こういうパソコンなら、つい先日紹介した携帯電話型キーボードが便利そうな気が…。 でも33万は高くないですか? ソフト代が入ってるし、特殊な筐体だから高いんでしょうけど、せめてノートパソコン並みの価格に抑えてほしかったなぁ。 もっとも、カーナビやカーオーディオの機能を含んでいるので、考えようによっては安いのかな? 私はどっちみち、「WindowsCE」ってとこで、既に買う気になれないんですけどね。すみません>クラリオンさん |
2002/11/26![]() オンラインでボードゲームを遊ぶ試み ![]() ドイツにある「BrettspielWelt」の和訳サイトを目指すサイトだそうです。 カタンなどのボードゲームが、オンラインで遊べる…らしいです。 まだ私、見つけたばかりで、全く試してもいませんが、ぜひ近日、テストしてみたいと思います。 |
2002/11/26![]() エニックスとスクウェア「来年4月に合併」 エニックスとスクウェア、来年4月に合併 ![]() エニックスとスクウェアが合併ということは、ファイナルファンタジーとドラゴンクエストの「合作すらありえる」ということですよ。これはさすがに凄い。 とりあえずは、ドラクエのネットゲーム版なんぞに期待してみたい気分です。はい。 |
2002/11/25![]() 高齢運転者は右折が苦手で、自分に厳しい人ほど安全運転 ![]() 高齢ドライバーは運転が遅い、という印象があると思います。 ところが実際には、必要な場所で減速しない傾向の方が強いのだそうです。 高齢ドライバーの特徴は以下のようにまとめられるようです。 1)左右の確認回数が少ない 2)右折左折や危険な場所での減速が少ない 3)危険への予測ができない 4)自信過剰で楽観的 5)自己評価が甘い人ほど実際の運転は悪く、自分に厳しい人ほど安全運転 |
2002/11/25![]() シグウェイには、走るための環境作りも重要 ![]() シグウェイ(ジンジャー)の社長のインタビューです。 全く新しいタイプの乗り物だけに、環境作りなども含んだマネージメントが必要と。 シグウェイに興味がある人は一読しておきましょう。 |
2002/11/25![]() みずほ、最大20%以上カットも依然高給 みずほ、39歳平均年収1208万円! ![]() みずほの減給をある程度評価しながらも、依然高給であることが指摘されています。 銀行の体質も大きな問題ですが、銀行の高給を維持させたまま公金注入を行った、当時の政府にも大きな問題があるはずです。 この点を納税者は忘れてはいけません。 |
2002/11/25![]() 「ベルばら」30年が経過してなおブーム再燃 ![]() 「ベルサイユのばら」がまたブームになっているそうです。 周期的に再燃しますね。 70年代のコミックには名作が多いです。 70年代は政治や社会構造の改革も含め、新しい世代による新しい表現が求められた時期であったからでしょう。 |
2002/11/25![]() 中島みゆき、NHK紅白初出場濃厚に (中島みゆき研究所内のデータはこちら) ![]() 中島みゆきの「地上の星」がNHK紅白のトリになるかもしれないそうです。 「地上の星」はNHKの「プロジェクトX」の主題歌で、丸々2年以上ベスト100圏内にランクインを維持している超ロングセラー曲。 中島みゆきは普段TVには全く登場しない人だけに、もし紅白に出るなら、確かにそこだけは、私も見ておきたい気がします。 |
2002/11/25![]() 音のするものなら、なんでもスピーカーになる(1) 音のするものなら、なんでもスピーカーになる(2) ![]() この数年、平面スピーカーが定期的に話題になっています。 適当な平面素材に小さな振動タイルを貼り、共振させることで平面素材をスピーカーにしてしまうわけですが、「共振」というオーディオ世界では忌み嫌われる現象を逆手に取った技術ですから、当然、高級オーディオのような「素晴らしい音」にはなりません。 しかし、よくよく考えてみれば、日常使っているスピーカーの大半は、高級オーディオのようなフラットな周波数特性が必要とはされていないわけです。 実際、TVにしても、コンピューターの横に置いているスピーカーにしても、たいして良い音ではないのが普通でしょう。 共振を使った平面スピーカーは、普通の小さなスピーカーよりもワイドレンジも広く、コンパクトな環境で応用が利くようです。 近い将来、小型スピーカーは共振型が一般的になっていくのかもしれません。 |
2002/11/25![]() 「救う会」を装い寄付を募る団体に注意! ![]() 拉致被害者を支援している「救う会」の関係団体を装い、署名や寄付を求めている団体があるそうです。 昔からチャリティー団体には、かなり怪しいものが混じっているものです。 募金の実績のある団体にしても、法律上、必要経費は認められているので、募金で集めた金額のうち、ごくわずかのみを送金し、9割がた代表者が着服することも可能と聞いたことがあります。 怪しい団体を見分けることが出来ないと、せっかくの善意も無駄になってしまいますから、寄付の際は十分に注意し、最低限、相手の所属団体名を確認しましょう。 |
2002/11/25![]() 「このDVDは36時間以内に消滅する」 ![]() まるでスパイ大作戦のようなセリフですが、同じスパイでも007最新作の批評用に配布されたDVDがこれ。 パッケージを解き空気に触れると、DVDの表面の特殊樹脂が変質し始め、36時間程度で変色、読み出しができなくなるという仕組み。 コピー防止と言うよりは話題作りのための演出として用意されたものでしょうが、この技術、結構いろいろと応用が利くように思います。 ここからは私の予想ですが、データの消去のみではなく、一定時間後、別のデータに置き換わるDVDというのもありえそうです。 |
2002/11/24![]() みずほ、賃下げへ 大手行で初 ![]() 「やっとか」という印象を、私は持ちました。 バブルが弾けて以来、銀行の評判はどんどん悪くなっています。 銀行が赤字だと、何度も騒いでいます。 国が銀行の赤字の肩代わりをする話すらありました。 なのに、銀行員の給料は減っていない。 これは絶対におかしいでしょう。 国の税金をあてにする前に、会社の経費や人件費をきちんと見なおすのは当然のことです。 その当然のことをやらずに、つけを国(国民一般)に回していた…やっとこうした非常識が是正されるようになったのか、と私は思いました。 現在の不況は、非常識の上に成り立っているのだと思います。 赤字なら給料が減る。そういう当然の対処ができない会社だからこそ、赤字の膨らみ方が異常に大きくなるのではないでしょうか。 |
2002/11/24![]() 北海道も電子道庁をWindowsからオープンソースへ ![]() 北海道・道庁の電子システムも、脱Windows、オープンソースOSへの移行を決めたようです。 「道は既に、道教委が今月十五日から運用開始した、道立高校など約三百カ所を光ファイバー回線で結ぶ教育情報通信ネットワークで、オープンソフトを使った」とのことですが、これは具体的にはどういうソフトなんでしょうね。 最近のマスコミは、「オープンソース」と言えば「Linux」しか認識していないように見えます。 けれど実際には、オープンソースのソフトはたくさんあります。 OSだけがオープンソースというわけでもありません。 「オープンソースを使ったシステムに移行する」のと「Linux(のみ)を使ったシステムに移行する」のとでは、また違った意味になります。 それとも単に、「脱Windows」というだけなんでしょうか。 このあたり、もう少しはっきりさせて、記事にまとめてほしいものです。 |
2002/11/24![]() ウイルス除去した精子で顕微授精 ![]() 朝書いた、一つ前のニュースと対比させてください。 一つ前のニュースを書いた時点では、エイズウイルスを除去しての人工受精技術は、既にほぼ安定した技術になっているのだろうと思っていたのですが、こちらの記事を読む限り、まだそうでもない様子。 一つ前のニュースの大学病院の人工授精は、本当に見劣りする手法で行われたのか、それとも単なる不幸な失敗例だったのか、ちょっと分からなくなりました。 ニュースの原文を読む限りでは、失敗(感染)の理由は見劣りする手法を使ったためのようなのですが、マスコミの記事って、技術的な裏付けが不充分なまま書かれることも多いので、一つのニュースソースだけで決め付けるのは不味そうです…。 |
2002/11/24![]() 人工授精で妻がHIV感染 ![]() 夫がエイズ患者であっても、適切な方法を使えば、エイズウイルスを除去し、人工授精は行なえるのだそうです。 しかし、適切な方法ではなかったために、人工授精の結果、妻までがエイズに感染してしまう、という痛々しい事故が起きてしまいました。 これが小さな病院での事件であれば、まだともかく、大学病院で起きた事件だ、という点が、より痛々しく感じさせます。 より洗練された手法が存在するにも関わらず、あえて危険な手法を選んだ医師。 その医師を信頼し、不安をやっとの思いで乗り越えたつもりだった女性が、あまりにも可哀想です。 |
2002/11/24![]() シグウェイは本当に安全なのか ![]() シグウェイ…ジンジャーは、単体ではかなり安全性の高い乗り物だと思います。 しかし、歩道を走るシグウェイが歩行者にとって、特に、とっさに動くことの出来ないお年寄りや障害者にとって、危険ではないのかと言われれば、確かに不安が残ります。 私はシグウェイは原付扱いになるのだろうと思ってたのですが、どうやらアメリカでは、歩道を走る自転車同様の扱いのようです。 うーん。どうなんだろなぁ。 反対運動が具体的な動きを見せる間もなく、速やかに認可されてしまったというのは、確かに「認可が早過ぎた」のかもしれません。 |
2002/11/24![]() アジア人の肥満指数、白人より厳しく ![]() アジア人は白人より体脂肪率が高いので、国際基準の肥満度の指数を、アジア人はより厳しく設定すべき、という話。 肥満度の判定方法はいろいろありますが、世界保健機関(WHO)が1997年から採用している計算方法は、「体重kg÷((身長m)×(身長m))」が「25以上なら肥満」というもの。 しかし今回の指針では、アジア人は「23以上が肥満」なのだそうです。 ちなみに私も計算してみたら、白人なら肥満じゃないのに、アジア人だから肥満…という数字でした。しくしく。 |
2002/11/23![]() 下り最大24MbpsのADSL+は2003年1月に承認? ![]() より高速、より長距離対応のADSL新方式が、来年早々に承認される見込みだそうです。 「最大で24Mbps程度」という話ですから、かなり期待できそうです。 また記事には、無線による第4世代移動通信も、2004年には10Mbps対応になるという予測も書かれていました。 そういう話を聞いてしまうと、12M ADSLって、たいして魅力的じゃなくなっちゃいますねぇ。 もうしばらく、8M ADSLのままでいいかも。 |
2002/11/23![]() ガソリンタンクが炎上 横浜でガソリンタンク爆発炎上 ![]() 23日午前11時10分ごろ、横浜市鶴見区の大東通商横浜油槽所で、タンカーからハイオクガソリンを荷揚げする作業中に、ガソリンタンク1基が「ドーン」と爆発。激しく炎上したそうです。 「煙で辺りが暗くなるほどだった」というコメントが印象に残りました。 しかし、現場の方々には不謹慎と言われそうですが、「横浜でガソリンタンク爆発炎上」という見出しに、思わずゴジラを想像してしまった方は少なくないのではないでしょうか…。 |
2002/11/23![]() 携帯電話型のマウス付きUSBキーボード ![]() 携帯電話型のキーボードで、携帯電話と同様な文字入力方法が使えるという、かなりユニークな製品。 ゲーム用コントローラのようなマウス機能も付いています。 確かに最近では、普通のパソコン用キーボードよりも、携帯電話方式での入力のほうが楽、なんて人もたくさんいそうです。 でも、デザインが中途半端なような気もしますけど。 どれぐらい売れるか、ちょっと気になりますね。 |
2002/11/23![]() 横浜市が住基ネット不正利用に罰則を検討 ![]() 横浜市では、住基ネットデータを不正利用した市職員に罰則を科す条例制定を検討しているそうです。 っていうか、これって、本来ならば国がもっと早く制定すべき条例だと思います。 こういう罰則規定もなしに運営していれば、悪用する人、データを横流しする人は必ず出てくるはずです。 デジタルデータの流出は、流出したデータを破棄させる方法がありません。 番号を変更すれば済むという問題ではないのに、番号さえ変更できれば大丈夫というようなアナウンスになってるのは、どう考えてもおかしいと思います。 |
2002/11/22![]() NTT東日本、フレッツADSLの料金を12月1日から値下げ NTT東日本、フレッツADSLの料金を最大500円値下げ ![]() 450円安くなるのは有難いです。 それでも「もっと下げないと他社と競争できないのでは」とも感じます。 他社が安くなってますからねぇ。 NTTのフレッツの場合、別にプロバイダ料金がかかるので、その料金を考えると、さらに500円近く値下げしてもらわないと…。 ただ、今回の値下げはNTT東日本だけのようです。 NTT西日本は利益確保に苦戦している様子。 |
2002/11/22![]() ドコモ、上限額を超えると利用停止される料金プランを提供 ドコモ、使い過ぎ防止の料金プラン ![]() 読んだ通りの携帯用新料金制度です。 でも、社会人向きの料金制度ではないし、かといって学生ならauの学割の方がええんちゃうかなぁ、と思います。 いろんな割引制度は確かに嬉しいんですが、現実には「どの割引制度が自分向きかを理解するのが無茶苦茶大変」だったりもします。 もっと分かりやすい料金制度はできないものなんでしょうか。>携帯電話会社の皆様。 |
2002/11/22![]() 着付けが簡単なファスナー付きの和服 ![]() 1人で簡単に着ることができるファスナー付き和服のファッションショーが京都で行われたそうです。 着物は着付けが大変だと言われますが、江戸時代の人が皆、そんな大変な着付けをやっていたのかと言えば、実際にはそうじゃないみたいですけどね。 江戸の頃の着物は、今よりもっと着こなしの幅も広く、当時の絵とか見ると、帯も細帯をさらっと巻いてるようなやつが多いです。 きつきつに締め上げるような着付けの着物は、当時は特殊な着方だったんじゃないのかなぁ。 |
2002/11/22![]() アメリカで5500万年前の「ヒトの祖先」発見 ![]() こちらも考古学の記事。 記事のタイトルには「ヒトの祖先」とありますが、あくまでも「原始的哺乳類」なので、直系の祖先というわけではありません。 実際、体重100グラムでネズミやリスに似ているそうですから。 ただ、物を握れる手足と平らな爪の指を持った現代型霊長類(真霊長類)の化石は非常に乏しく、今回の化石は、この真霊長類に進化する一歩手前の段階なのだそうです。 |
2002/11/22![]() 滋賀の大森古墳、最古級の前方後方墳と発表 ![]() 前方後方墳はこれまで、東海地方が発祥地とされていましたが、最近、近江を発祥地とする見方も強まっているのだそうです。 前方後円墳と前方後方墳は起源が別なんですが、時代的にはほぼ同じく3世紀中期なんですね。 関係無いけど、日本の考古学って、発見は多い割に、新しい仮説の発表は少ない気がするのですが、それってメディアに載らないだけなんでしょうか。 |
2002/11/21![]() 住基ネット、さっそくなし崩しの法制拡大 電子政府3法案が参院総務委で可決 ![]() 住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)の利用事務を大幅に増やす電子政府関連3法案が21日、参院総務委員会で賛成多数で可決されました。 個人情報保護法制が整備される見通しが立たない中でのなし崩し的な拡大がさっそく始まったわけで、国会自身がかつて安易な利用事務の拡大はしないとした決定を覆すものです。 正直言って、やはりこうなったか、と思わずにはおれません。 やはり住基ネットは、恐怖の国民背番号製度の復活なのではないでしょうか。 恐ろしい時代が待っていそうで怖いです。 |
2002/11/21![]() ロンドンで、170年ぶりの有料公開人体解剖 “芸術”として遺体解剖を公開 ![]() いわゆるショーとしての人体解剖が、ロンドンで170年ぶりに行われたそうです。 「入場者によると、同教授が心臓、肺、肝臓、脳などを取り出しながら詳しく説明し、臓器はトレーで入場者に回覧した」そうです。 入場券は事前に完売し、終了後、TVでもそのハイライトシーンが放映されたとのこと。 悪趣味だなぁとは思いますが、「人体と死についての教育」という主催者の言い分も理解できます。 きちんとした医学的な講釈を交えた解剖であれば、一度ぐらいは見ておいたほうが、人間の本質を考える上で、いいような気もします。 自分の体の構造を医者に尋ねないと分からない、というのも、少々情けないですしね。 |
2002/11/21![]() 1億のアドレスを操るスパムの女王 ![]() スパムメール……うざったい、宣伝目的の見ず知らずからのメールをこう呼ぶ。 スパムメールを仕事に選んだ、フロリダ在住の女性のインタビュー記事なんですが、正直なところ、彼女がいかに語ろうが、スパムメールに対する嫌悪感は残ります。 350万通のスパムメールを送り、それに返信してくるのは、わずか80件。それでも十分な利益が出るのだそうです。 ただ、それに対して、どれほどの人が不快度を増殖させているのだろうと思うと……。 |
2002/11/21![]() スペイン沖の重油流出、さらにフランス西部へ ![]() 破損のタンカーは完全に沈没。重油回収の目処は皆無。 海流に乗って、フランス沖へと広がる懸念が強くなっています。 回収の目処が立たない以上、環境破壊が長期間にわたって続く可能性も強く、生態系に大きな影響を与えそうです。 日本ではあまり大きく取り上げられていない事故ですが、過去最大規模の環境破壊事故になるのかもしれません。 |
2002/11/21![]() 北朝鮮元工作員が証言・火葬は不自然 ![]() 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)元工作員・青山氏による証言内容です。 主な内容を簡単にまとめておきます。 ・90年代、北京に駐在し、日本製LSIの入手やハイテクの盗用に関わっていた。 ・同僚の工作員から「日本で70〜80名拉致した」と聞いている。 ・日本に里帰りしたいと署名運動したり、日本を懐かしんで禁止されているラジオを聞いたりした人が、多数収容所に送られた、と聞いている。 ・北朝鮮には火葬場の習慣はなく、火葬は嫌がられる。火葬したという報告には疑問がある。 ・脱北後、北朝鮮の情報の見返りに、日本の外務省から長期にわたって金銭を受け取っている。 |
2002/11/21![]() 『Xboxライブ』に頭を抱えるゲーマーたち ![]() MODチップで改造したXBOXは、オンラインゲームに接続すると、シリアルナンバーを記録され、以降、オンラインゲームは一切できなくなるそうです。 MODの禁止は、メーカーとしては当然の方針でしょうが、なにもそこまで徹底させる必要は無いように感じます。 これによって、マニアなゲーマーは、ますますマイクロソフト批判に回ることでしょう。 よくよく敵を作るのが好きな会社だなぁと思えてなりません。 |
2002/11/21![]() ジンジャーことシグウェイ、操縦は誰でも簡単! ![]() 一般発売がアナウンスされたシグウェイですが、試乗会でのレポートです。 操縦は予想以上に簡単で楽しそう。 日本の道交法では原付扱いになるんでしょうか? |
2002/11/21![]() 白人優越主義のKKK、覆面デモに合法判決 ![]() 悪名高い白人優越主義者組織のKKK。 彼らの活動には犯罪としか思えない部分も多数存在するようなのですが、そのため覆面でのデモ行進を威嚇とみなされ、禁止されてました。 しかし今回の判決では、「顔を隠すことを禁じること」そのものが、「言論・集会の自由を規定した合衆国憲法に違反する」との判決。 ニューヨーク市は、この判決を不満として控訴の予定だそうです。 日本のオウムのときも感じましたが、実に難しい問題です。 |
2002/11/20![]() IBM、デスクトップの管理を簡単にするソフトを開発中 ![]() IBMは、ハードディスクが障害を起こし、Windowsが起動できない状態でも、インターネット経由でハードディスクの診断を行えるソフトを開発中だそうです。 IBMは、ユニークなアイデアを形にするのが得意な会社なので、こうしたニュースを聞くと、思わず期待してしまいます。 |
2002/11/20![]() 奈良のマバカ古墳、最古級の前方後円墳か? ![]() 奈良県天理市のマバカ古墳から、3世紀中ごろと見られる土器が多数出土したそうです。 この地域近辺には、卑弥呼の墓という説もある古墳もあり、最古級の遺跡である可能性もある様子。 それにしても「前方後円墳」って、その名称は覚えていても、なんとなく円の方が前という印象がありません? ロケットとか鍵穴みたいな形なんで、なんとなくそう思っちゃうのかなぁ。 |
2002/11/20![]() ピロリ菌のヒトへの感染、ゴキブリが媒介 ![]() 日本人の半数が感染者と言われるピロリ菌ですが、この感染経路、ゴキブリの排泄物かららしいとのこと。 うげ。 台所の衛生を心がけ、食材はしっかり洗うか、加熱処理を徹底すること…だそうです。 |
2002/11/20![]() スペイン北西部ガリシア地方沖合で重油流出 ![]() 重油タンカーがスペイン沖で沈没し、重油が流出。 最悪の場合、過去最大の重油流出事故になりかねないそうです。 以前、重油の流出によって、大量のペンギンが油だらけになった事件がありました。 今回は、海水温度が高い区域なので、生態域への影響もより大きくなるのではないでしょうか。 |
2002/11/19![]() 米ネットラジオの楽曲使用料、八方丸く収まる ![]() インターネットを使ったラジオ局の楽曲使用料に関して、やっと現実的な解決策が用意されました。 6月に確定し、10月20日に施行された規定では、リスナー1人当たり1時間につき約1セントを、ラジオ局が支払うことになっていましたが、これでは小さなラジオ局は全て閉鎖に追い込まれることが確実。 ラジオ局が減れば、結果、権利を持っている会社やアーティストも、楽曲使用料を集金する機会を失うことになり、これまた損。 より現実的な案が求められていました。 今回用意された法案では、上記原則とはまた別に、著作権保有者とWeb放送局が、ラジオ局の規模に応じた個別使用料を交渉することができます。 中には、年額1万ドルの使用料が800ドルになるラジオ局も多数あり、今後、より多くの楽曲が、多種多様なラジオ局から配信されることになるでしょう。 この法案に関しては、関係者のほぼ全てが、今回の法案を支持し、歓迎しているようです。 |
2002/11/19![]() 充電式二輪車「セグウェー」、予約販売開始! ![]() 未だアメリカのみの話ですが、充電式二輪車「セグウェー」が、アマゾン・ドットコム(www.amazon.com)での予約販売を開始。 ジンジャーというコードネームで開発されていたもので、全く新しい乗り物……革命的な発明品として注目されている製品です。 現在は価格が60万と高額ですが、将来普及していけば、スクーター以下の価格に落ち着くだろうと言われています。 そうなれば、ずいぶん便利な「新しい足」になるでしょう。 |
2002/11/19![]() Dreamcast向けの新作ゲームって、まだあるのね PS2にNECIのDCソフトが移植される ![]() どちらもNECインターチャネルのニュース。 まずDreamcast向けの新作ゲームの発表。 どうやらパソコン用18禁ゲームの移植らしいのですが、中身は私、よく知りません。 しかし、Dreamcast用の新作が未だ出るということ自体、ちょっと驚いたのでした。 一方、Dreamcastで発売していたソフトをPS2用に移植するという計画も発表。 Dreamcastは出来の良いマシンだっただけに、生産中止はいまだに惜しい気がしています。 |
2002/11/19![]() 屋根の上に「地雷」が6個! ![]() それが地雷だと気づかないまま、家の屋根の重し代わりに、7年間も使っていたそうです。 爆発しないで幸いでした。 地雷が生活区域にばらまかれている状況というのは、実に悲惨です。 戦争が終わって平和が戻っても、そこに地雷が埋まっていれば、いつ爆発するか分からない。 常に死や大惨事が隣合わせの生活を強いられる。 地雷をいくら撤去しても、もしかすると、まだ残っているかもしれないのです。 日本は現在、海外で地雷撤去の活動支援も行っています。 地雷撤去は、ロボット技術が最も求められている分野の一つなのです。 しかし、1台のロボットが1日に地雷を撤去できる範囲は、わずか数平米なのだそうです。 |
2002/11/19![]() 高速道ETC、導入1年半で事故540件・負傷者24人 ![]() 高速道路の自動料金収受システム(ETC)導入後、ETC導入に起因する事故が540件も…。 月40〜50件というのは、結構多いです。 多くは人的要因だそうですが、人的要因でも、予防が不充分なのでは? また、約3割が機械の不具合による、というのも、ちょいといただけない気がします。 |
2002/11/19![]() PalmOS搭載の腕時計型PDA WRIST PRODUCT INFO and DEMO ![]() アメリカで、PalmOSを採用した初の腕時計型PDA『WRIST PDA』が来年2003年半ばに発売されるそうです。 日本語は使えないですが、DEMOを見る限り、結構いい感じ。 日本語版も出ないかなぁ。 仮にSONYからジョグダイヤル搭載で日本語版が出れば、私、本気で欲しくなるかもしれません。 |
2002/11/18![]() アスキーが社名を「メディアリーヴス」に変更 ![]() 名実ともに、アスキー社は消えたことになります。 アスキー社はかつて、日本のコンピュータ文化を牽引してきた最大手出版社でした。 私は、コンピュータに触れはじめてからの約20年間、アスキー出版の本を山のように購入してきています。 それら無しには、今の私も、現在の日本も、とても存在できなかったことでしょう。 インターネットの普及によって、出版の世界は大きく変わりました。 自らが手がけた産業が、自らの命を絶つ一因になったとも言えるでしょう。 老兵が去っていくのを見るのは、今も昔も、ただ寂しいものです。 |
2002/11/18![]() 北朝鮮元工作員が国会証言へ ![]() 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の元工作員、青山健煕氏(通称名)が、20日午前の衆院外務委員会に参考人として出席するそうです。 発言がもたらすものは何なのか、大変気になります。 彼の発言を私達は、冷静に受け止めねばなりません。 |
2002/11/17![]() 97年に金総書記側近から横田めぐみさんの生存が ![]() 97年、金正日総書記側近から日本政府に「横田さんは生存している」との情報が非公式に伝えられていたそうです。 拉致被害者8人が死亡したとする北朝鮮側の説明がますます疑わしくなってきたのはもちろんですが、それよりも、どうして当時の日本政府は真相解明に取り組まなかったのか、その点に大きな疑問を感じます。 |
2002/11/17![]() 偽造が相次ぐハイウェイカード、とうとう廃止へ ![]() 国土交通省と日本道路公団など道路関係四公団は、高速道の料金支払いに使うハイウェイカード(ハイカ)を段階的に廃止するそうです。 偽造への対処と同時に、自動料金収受システム(ETC)の普及を後押しするためだそうですが、そもそも、まともな偽造防止も行わないまま高額のカードを出したのが間違いでしょう。 秋葉原でカードリーダを買ってくれば、ちょっと知識がある人なら偽造は可能と聞いています。 ETCの普及に関しても、ETCの価格を落とすことが先決だと思います。 現状では、ETCを積んだ車も、結局はスムーズに通過できる状態とは言えませんし、価格に見合ったメリットがあるようには、とても思えません。 |
2002/11/17![]() オールナイトニッポン“青春の味”CDを発売 ![]() ニッポン放送「オールナイトニッポン」の歴代パーソナリティーのヒット曲を集めた3枚組CD「オールナイトニッポン パーソナリティーズヒット」が発売されるそうです。 DISK 1は吉田拓郎、中島みゆき、松山千春等のフォーク、DISK 2は松任谷由実、小泉今日子等のポップス、そしてDISK 3はタモリ、ビートたけし、所ジョージ等が歌手として発売した企画楽曲。 さらには笑福亭鶴光の「ナンチャッテおじさん」、イルカの「バカヤローコーナー」、つぼいノリオの「金太の大冒険」、タモリの「オールナイトニッポン・ブルース」…。 確かに当時「オールナイトニッポン」に聞き入ってた人には懐かしさ溢れる内容でしょう。 でも正直に言えば、本当に懐かしい人にとっては、フォークやポップスは、別のCDで既に持っていそうな気もします。 当時のDJ内のコーナー等、貴重なソースに絞った3枚組だったら、もっと欲しくなるんじゃないでしょうか。 |
2002/11/16![]() 「週刊金曜日」、北朝鮮の曽我さん家族を取材 覚えないほどの涙−曽我さん、週刊誌報道に 「お母さんは元気です」 ![]() ニュースソースとしては若干遅れてしまったが、重要な問題だと思うので、あえて取り上げておきたい。 ジャーナリズムは真実を伝えることが命だと言う。 読者の知りたいことを載せるのがジャーナリズムだと言う人も多い。 この言葉は美しく見えるが、これは半分間違っている。 不必要なニュースによって、人の命や人生をもてあそんではならない。 今回の週刊金曜日のインタビューによって、曽我さんはさらに大きな心の傷を負った。 彼女の心の傷は半端ではない。おそらく自殺すら考えたであろう。 人の命を追い込んでいくような報道は、人として許すべきではない。 |
2002/11/16![]() 北の国からの贈り物…ほんのり光る蛍キーボード ![]() キーボード表面が暗闇の中でほんのり青く光るそうです。 使いやすいかどうかは謎。 「北の国から」ファンの方、いかがですか? |
2002/11/16![]() 音痴の原因は脳にあり ![]() 音痴の原因となる脳の部位を特定できたそうです。 音楽や絵画の得手不得手は、練習だけではとても埋まるものではないのに、練習が足りないからできないんだ、と叱られる生徒って必ずいるんですよね。 そういうのも含めて、個性なんだと思います。 人間は、全ての人が同じ規格でできているわけじゃない。 でも、音楽を楽しめない人は、やはり辛いだろうと思います。 こうした研究によって、将来克服できるようになるといいですね。 |
2002/11/16![]() 化石からDNAとタンパク質、田中氏の装置で抽出 ![]() あの話題のノーベル賞科学者、田中さんが手がけたイオン化質量分析装置によって、これまで困難だった、化石からのたんぱく質抽出が大成功を収めたそうです。 いや、正直なところ、私は田中さんの功績って、今一つ具体的に理解できてなかったんですよ。 でも、これで「なるほど。ノーベル賞だわ」と納得できました。 絶滅した生物の研究が、一気に加速することは間違いないでしょうし、歴史や地層、さまざまな研究が、大きな飛躍に向かいそうです。 ジェラシックパークのようなテーマパークも、本当にそのうち、可能になるのかもしれませんね。 |
2002/11/16![]() エイベックス赤字16億円 ![]() 音楽レコード業界最大手のエイベックスが16億の赤字。 他社も赤字がほとんどだそうです。 インターネットでの音楽ファイルの交換(コピー)が、その赤字の最大の原因と考えているようです。 「コピーCDの広がりで3年間に1000億円の市場を失った」(依田巽会長兼社長) でも、それは本当でしょうか。 コピーによる被害は確かに大きいと思いますが、コピーさえされなければ1年に300億売上げが増えるかと言うと、私はとてもそうは思えません。 音楽産業は、特定のアーティストのみを売り込み、そこから利益を吸い上げるような形になっています。 音楽の趣味も、他の趣味と同様多様化しているのに、多様化したユーザーに向けた情報発信ができていないのではないでしょうか。 音楽産業の在り方そのものが、袋小路に入ってしまっているような気がしてなりません。 |
2002/11/16![]() PCの買い替えサイクルが長くなってきた ![]() ごく最近まで、PCの寿命は3年だと言われていました。 製品が壊れるからというのではなく、旧式のPCと新しいPCとの速度差や、機能的な差が、大きなストレスになってくるからです。 税務上、PC等の機器は、減価償却期間が5年になっているのに、現実には3年程度しか使えなかったわけです。 しかし、この2年ほど、マシンの買い替えを伸ばす傾向が出てきています。 不況のせいもありますし、これ以上の速度を必要と感じる人が減ってきたという理由もあります。 OSにしても、未だWindows98SEで十分と考えている人が多いのです。 そろそろ「普及時期」は一段落してきたのかもしれません。 |
2002/11/16![]() 電子政府の基本ソフト、脱ウィンドウズへ ![]() 住基ネットのOSはWindows2000だったようですが、今後の公官庁関連のシステムのOSは、Windowsではなく、オープンソースのものを使う方針になりそうです。 オープンソースのOSと言うと、短期的にはLinuxやBSDなど、UNIX系OS以外の選択肢は、あまりなさそうな気がしますが、長い目で見ると、これからオープンソース化されるOSや、現在大学などで研究中のOSも視野に含まれてきます。 当然、TRONなどの純国産OSも、その候補に含まれるでしょう。 個人的にも、一企業の製品に頼ったシステムは、やはり危険だと思います。 |
2002/11/15![]() 永久機関が可能になるかも?/Windowsキーはやはり不要 ![]() 「産業交流展」のダイジェスト情報なんですが、ここに登場する「クリスタルバッテリー」は夢の永久機関の可能性を持つ摩訶不思議な電池です。 火山灰の静電気を使ったバッテリーなんですが、なんと、使った時間の倍休ませるだけで、また新品同様に戻ってしまうのです。 つまり、「クリスタルバッテリー」を3つ用意しておき、一定時間ごとに切り替えていけば、半永久に使えるわけ。 材料が安いだけに、微小な電流で動作する機器には最高の相性になるんじゃないでしょうか。 このページの後半では、東プレの“速く打てて疲れにくい”パソコンキーボードにも触れています。 キーボードの試作品を複数用意して、ユーザーに実際に触らせて人気を計ったらしいのですが、「テンキーとWindowsキーがないモデル」の人気が高かった模様。 「あぁ、やはり皆、Windowsキーは不要だと感じているんだなぁ」と納得したのでありました。 |
2002/11/15![]() 「日本の若者見直した」とマレーシアの首相 ![]() 「髪を染めていようとピアスをしていようと、彼らはひた向きだった」 「君たちのひたむきさに感動した」 結構いい話かもしれない。 短い記事なので、ぜひ読んでみてください。 |
2002/11/15![]() マイケル・ジャクソン、契約不履行訴訟で初証言 マイケル・ジャクソン、やはり顔面が ![]() いや、基本的に同じ内容の記事なんですが、タイトルを読む限り、ずいぶん取り上げ方が違うなと。 私も昔、マイケルの大ファンの一人でした。 いや、今だって昔の映像を見ると、やはりすごいなーと思います。 DVDで出ている「MICHAEL JAKSON HISTORY FILM VOLUME II」はかなりお勧めです。 特にこの中に入っている「EARTH SONG」の映像は、多くの人にぜひ見てほしいと思います。 |
2002/11/15![]() 合法とみなされるウイルスメールの危険性 ![]() グリーティングカード形式の擬似ウイルス。 被害は確かに発生しているものの、使用許諾契約書がついており、ユーザーの合意の上でメールをばらまく仕組みになっているため、違法とみなすのは難しいそうです。 前々から思っていましたが、ソフトに付いている使用許諾契約書って、ほとんどの人はその文面なんて読んでないですよね。 どうせ常識的な内容だと思ってクリックしている。 っていうか、そのたびにきちんと文面を読み理解するのは、普通に考えて無理だと思います。 クリックしたら合意したとみなされて、被害を受けてもあきらめるしかない……このシステムは、やはり危険過ぎるのではないでしょうか。 |
2002/11/15![]() 岐阜の幽霊住宅でポルターガイスト再発 ![]() 「未成仏霊がたくさんいる」と言われても納得できませんが、とにかく不思議な怪異現象ではあります。 近所だったら覗きに行ってみたいぐらいですが、やっぱし夜は怖いかな。 |
2002/11/15![]() 携帯機器に超小型原子力バッテリー ![]() 「原子力」と言われるとかなり不安な気がしますが、いわゆる燃料電池などを総括した記事でした。 高出力で持続時間の長い新型電池には私も期待しています。 開発者のコメントとして、以下のような談話が載っています。 「放射能の量は極めて少ないので、心配無用だ」 極めて小さいというのは、具体的にはどれぐらいの数字なんでしょうね。 |
2002/11/15![]() 図書館の盗難防止装置周辺で頭痛や眩暈 ![]() 図書館の盗難防止装置の近くで作業をしていた職員が、何人も体調を崩しているそうです。 この盗難防止装置、計測してみたら6000ミリガウス(国際基準の6倍)の電磁波を発生させていたとのこと。 「体調不良と電磁波の因果関係は(現時点では)立証されていない」そうですが、実際の被害者にとってみれば「自分が証拠」でしょう。 最悪の場合、白血病など、長い後遺症もありえそうです。 |
2002/11/15![]() 米軍が島根県沖で水中爆破訓練 隠岐で衝撃波、窓ガラス揺れる ![]() この2つ、別々のニュースになってますが、実際はおそらく表裏の関係と思われます。 戦争になる見込みがある以上、なんらかの訓練も必要なのでしょうが、他に訓練できそうな場所はないのでしょうか。 |
2002/11/15![]() 肉眼では見えない特殊液晶モニター ![]() これは面白い製品です。 ぱっと見には普通の15インチ液晶モニターなんですが、画面を覗くと「あれ?真っ白け?」。 肉眼では画面は真っ白にしか見えないのに、専用の特殊偏光サングラスをかけて覗くと、普通に画面が表示されているんです。 さすがに販売価格は30万と高いですが、情報保護を優先する作業の際は、かなり重宝しそうです。 |
2002/11/14![]() 通信インフラもさらに300倍のスピードに? ![]() 映像情報を、これまでの300倍のスピードで発信できるシステムの実験に成功したそうです。 技術的な説明は、記事を読む限り、よく分かりません。(^^;; おそらく、これまでのデジタル信号とはデータの持ち方が異なるという意味なのでしょうが…。違うかなぁ。 |
2002/11/14![]() JPEG形式の画像をさらに10分の1に圧縮! ![]() ソースネクストが発売した「超縮」シリーズを使うと、JPEG形式の画像すら、さらに10分の1以下に圧縮できるそうです。 記事では実際に圧縮してみたサンプルや圧縮率の実例が出ていますが、なんと30分の1に圧縮している例も。 この圧縮技術は、基本的には不可逆圧縮なので、解凍後のJPEG画像は、オリジナルとは厳密には異なります。 しかし、これだけ圧縮でき、しかも圧縮時間や解凍時間もさほどではないとなると、使用用途はかなり広がりそうです。 対応するファイル形式は、「超縮JPEG」がJPEG/GIF/BMP/PNG/TIFで、プロフェッショナル版では画像のみならず、各種文書の圧縮にも対応しています。 文書は可逆圧縮でないと不味いので、圧縮率はまた変わってくるのでしょう。 ちなみに、解凍専用ツールは、同社サイトで無償で配布されるとのこと。 |
2002/11/12![]() テンキーが左にあるキーボードって使いやすいのかな? ![]() A-Four Techからテンキーが左に付いたキーボードが発売されています。 私はマウスは、かなり昔からA-Four Techを愛用してますが、左のテンキーって発想はどうなんでしょう。 いえね。これ、別に「左利き用」って話じゃないんですよ。 キーボードの右にテンキーがあって、さらに右でマウスを使うことになると、キーボードの本来の中央が左寄りに配置されるため、人の体は少しねじれたような姿勢になってしまう……これを解消するための左テンキーという発想なのだそうです。 でもテンキー操作は、やはり右手でやりたい気がするけどな。 ちなみに私は普段、テンキーなしのキーボードを使ってます。 で、テンキーは、CASIOの電卓兼用タイプのものをUSB接続にして、どうしても欲しいときだけ使ってます。 よほどたくさん数字を入力したいとき以外は、テンキーって不要だしね。 |
2002/11/12![]() 損傷隠しの影響で、この冬は電力不足に ![]() 損傷隠しの影響で、原発稼働率が極端に減少。そのため、この冬は電力不足になりそうな気配が濃厚なのだそうです。 家電や暖房の消費電力を減らすのは難しいですが、個人的には、ネオンサインやTV放送等は、もっと減らしてもいいんじゃないかと思ってます。 そもそも、節電キャンペーンをおざなりにしつつも、その一方で、業界そのものが、過剰な電気消費をあおっていたように思えるんですが、そう感じる人って少ないのかしらん? |
2002/11/12![]() 埼玉県監修の教育ゲームに18禁ゲームキャラ ![]() 埼玉県監修の教育ゲームに18禁エロゲーのキャラと設定が使用されていることが分かり、教育関係者から非難されているようです。 「AV女優が授業に出てくるようなもの」という非難は少々的がずれている気がしますが、やはり違和感はありますね。 |
2002/11/12![]() 米タイム誌、最高発明品に「バウリンガル」を選ぶ ![]() アメリカのタイム誌は、最高発明品に「バウリンガル」を選んだそうです。犬の言葉の翻訳機ね。 アメリカ人って犬好きだもんなぁ。 僕もこういう商品は夢があって好きですが、最高の発明なのかどうかと問われると、ちょっと疑問を感じる気もします。 でも、めでたいからいいか。(笑 |
2002/11/11![]() 米国VSイラク戦争は、12・8に開戦になるかも ![]() いや、決してならないでほしいのですが、その可能性は否定できないという話です。 基本的にはイラクに問題があるんだと思うんですが、アメリカも血の気の多さが気になります。 |
2002/11/11![]() 普通のTVやラジオで、IT機器をコントロール ![]() 音声信号に、人には聞こえないシークレットデータを混ぜ、普通のスピーカーを経由してIT機器やIT玩具に命令を届けるという、面白そうな危なそうな技術が実験中だそうです。 これを使うと、たとえばTV CMに混ぜられた信号で、お茶の間の玩具が飛び跳ねたりといった、魔法のようなことができるようになります。 しかし、悪用されると不気味そうな技術でもあります。 大丈夫かなぁ。 |
2002/11/10![]() 北朝鮮、恐怖の「反日洗脳教育」の実態 北朝鮮帰還事業の裏、飢餓と差別の「ひどい生活」 ![]() どちらもものすごく深刻です…。 |
2002/11/10![]() 『Mozilla』にあって『IE』にない101の機能 ![]() 『Mozilla』にあって『IE』にない101の機能列挙したリストが出回っているそうな。 だがここで取り上げるのは、リストを作成した人のコメントのクールさがいいと思ったから。 「ユーザーは(Mozillaの方が)優れているという理由でブラウザーを換えたりしない。乗り換えるとすれば、ポップアップ広告が多すぎるなどの理由でIEに不満を感じたときだ。ユーザーの大多数はブラウザーを換えたいとは思ってはいない。」 |
2002/11/08![]() マイクロソフト、Linuxへの対抗策を反省する? ![]() Microsoft社は、「オープンソースは資本主義に対するガンである」とまで言い切り、Linuxの危険性をアピールしていましたが、このキャンペーンはどうやら裏目に出たと反省しつつあるようです。 っていうか、単にMicrosoft社の独占に対する警戒心が(エンドユーザーにも大手企業にも、)ますます拡大しているだけって気がしますけどね。 ちなみに、私は日常、Windows98SEとXPを使っていますが、「21世紀の公園で」はLinuxで運営しています。 年中エラーが出るOSをWebサーバーに使う気にはなれない一方で、フリーソフトが豊富なWindows環境から離れる気にもなれません。 |
2002/11/08![]() データ的にも、夏から一気に冬 ![]() 今年は夏のあと、冬が一気に来ちゃったなぁ…と思っていましたが、やはりデータ上でもその通りだったみたいです。 |
2002/11/08![]() 住基ネット、8月以降セキュリティー対策なし ![]() 住基ネットはWindows2000上で動いており、8月以降、セキュリティーパッチが当てられてないそうです。 ちなみにMicrosoft社は、8月以降、セキュリティーパッチを10ファイルほど公開している様子。 システム管理体制ゼロですね……。 |
2002/11/08![]() 常時接続をしていると、1日平均10件のサイバー攻撃 ![]() ネットに接続してると、1日平均10件のサイバー攻撃がある……というレポートが警察から発表されました。 実際、自分宅のルータのログ見てると、ウイルスによる攻撃らしき記録が、毎日10件以上残ってます。 インターネットを使うなら、ウイルス対策は絶対に必要な時代になってしまいました。 |
2002/11/08![]() マイクロチップの製造は、大量の材料とエネルギーと水を消費する ![]() つまり、コンピュータの普及による省エネは、夢物語でしかない……のかもしれません。 PCに依存して生活している者の立場としては、そうは考えたくないのですが。 PCを使っている人は読んでおくべき記事だと思います。 |
2002/11/06![]() 「インドカレー」がスーパーから消えるかも ![]() 「インドカレー」「ブルガリアヨーグルト」「パルメザンチーズ」等の地域名を使った商品名が、今後、原産地で製造したもの以外は、使用禁止になるかもしれません。 商品名のルールを厳格化するようEU(欧州連合)がWTO(世界貿易機関)で提案したもの。 こないだ「コーヒー牛乳」が消えたときも思いましたが、商品名ルールを厳格にすることは、消費者保護・生産者保護につながる一方、より堅苦しい社会になっていきそうな懸念もあります。 基本的には正しい方向とは思うんですが…。 そういえば、会社名とかにも、こうしたルールは必要なんじゃないでしょうか。 世界なんとか、日本なんとかみたいな、いかにも大手っぽい名前を付ける会社には、うさんくさい会社もかなり混じっていそうな気がしますけど。 |
2002/11/06![]() 不正を暴いた結果、告発した会社が倒産に… ![]() 雪印の不正を内部告発した西宮冷蔵が、資金繰り悪化のため廃業するそうです。 内部告発がなければ、未だに偽装が続けられていた可能性もあるだけに、西宮冷蔵を営業停止処分とした国土交通省の処置には割り切れないものを感じます。 水谷社長は「無念だが、不正を暴いたことに悔いはない」と話したそうですが…。 なんらかの救済策は取れないものでしょうか。 でないと、ますます貴重な「内部告発」が難しくなりそうです。 |
2002/11/05![]() アメリカの理科の教科書には間違いが多いらしい ![]() アメリカの理科の教科書には間違いが多いそうです。 「光の屈折の実験で、水が入ったグラスに鉛筆を立て、鉛筆が曲がって見えることを観察する際の写真で、不透明なグラスを使っているため、鉛筆が見えない」なんて指摘には思わず笑ってしまいました。 きっとどの国の教科書も、いろんな問題点を抱えているのでしょうね…。 |
2002/11/05![]() JRのスイカ、ケーブル破損で運賃取りすぎ? ![]() ケーブルの傷みが原因で有効期限を読みとれず、運賃の取りすぎが生じた? これって変じゃないのかな? 普通は「読み取れない(もしくは、有効じゃない日時が読み出された)ならエラーが出る」ようにプログラムしておくはず。 設計自体に問題があるような気がします。 |
2002/11/03![]() 「プーチンみたいなカレ」がヒットチャート上昇中 ![]() ロシアの女性3人組ポップ・グループ「Singing Together」が歌う「プーチンみたいなカレ」がモスクワのヒット・チャートを上昇中だそうです。 ロシアのイメージって、崩壊後、どんどん面白くなってる気がします。 |
2002/11/03![]() 2000円札が600億円分、眠ったまま ![]() 2000円札が600億円分、眠ったままになっているそうです。 2000円札の発行は、小淵時代の最大のミスだと私は思います。 当時は景気対策の一環として行われましたが、そんな付け刃なことをやってたから、余計に景気が悪くなったように思えてなりません。 レジや自動販売機、キャッシュシステムなど、この政策は多くの需要を産み出しましたが、その需要は、裏を返せば、会社の経費を膨大させ、多くの会社の利益を圧迫させただけです。 一部の業者は潤ったものの、ほとんどの会社にとっては経営を悪化させる効果しかなかったと思います。 無駄を減らし、コストを減少させ、企業がより少ない資金で運営できるような政策が必要なときに、その逆を無理強いしたのではないでしょうか。 |
2002/11/03![]() 無神論者はボーイスカウトにはなれない? スカーフをかぶらなかったと、女性判事が解任 ![]() アメリカ・ワシントン州では優秀なボーイスカウトも無神論者だという理由で退団を迫られ、アフガンでは女性判事がスカーフなしの姿が放映されたことで解任されています。 日本人の感覚では、まるで未開拓の奥地の出来事のようですが。 |
2002/11/01![]() ADSLの16Mサービスが始まるか? ![]() 1.5M ADSLのモデムを買い取らされた方々は、おそらく怒り心頭でありましょう。 8M、12Mと続く中、早々と16Mの可能性も出てきたのですから。 8Mから12Mになっても、今更なー、と思っていましたが、16Mになるのなら、また乗り換え考えてもいいかな。 もっとも、国内で16Mサービスがいつ開始するのかは、今のところ未定であります。 来春あたりかな? |