リンク先が消えていたり、リンク先の内容が変わっている場合があります。
|
2005/05/11![]() ツタンカーメン:少年王の顔再現 エジプト考古庁が公開 ツタンカーメン、CTで再現…黄金のマスクそっくり ツタンカーメン王の顔を再現 エジプト考古庁が模型公開 ![]() 写真で見れるツタンカーメンの顔! ミイラのCTスキャン画像などを元にツタンカーメンの顔を再現させてみたそうです。 より正確であるべく、アメリカ、フランス、エジプトの3チームでそれぞれ挑戦した結果「顔の基本的な形は3チームの作品とも同じだった」とのこと。 毎日新聞でも読売新聞でもフランスチームの模型写真が掲載されていますから、フランスチームの出来が一番リアルっぽかったのかもしれません。 出来あがった模型は「ツタンカーメンの黄金のマスクそっくりだった」と読売新聞にありますが、毎日新聞では「有名なマスクに似た顔」といくぶんおだやかな表現です。 模型の写真をよく見れば誰でも気が付くことですが、目のあたりにあの独特なメイクがされていますし、眉の形も描かれたものです。 こういうメイクをすれば、自然とある程度はマスクに似てくるんじゃないかと思うのですが…。 だから「似た顔」はいいとしても、「そっくり」はないんじゃないかと…。 細か過ぎますかね?チェックが。 でもこの表現、発表した研究者が使った表現だったのか、記者がそう思ったというだけなのか、とても気になりました。 前者であれば、2つの記事でわざわざ表現が異なる理由が分からないし、メイクによって似ただけなのか、それ以外にも似ている理由が明示できるのか、きちんと尋ねてみたいと思うのです。 しかし後者であれば、読売の表現は読者に片寄った見方をさせてしまう(そっくりだという概念を植え付けてしまう)可能性すらあるわけで、やや無責任な表現と言えるでしょう。 最後にもうひとつ、どうでもいいことを。 読売新聞。ツタンカーメンは「サイエンス」に、鋼の起源は「芸能・文化」に入れられてますが、なんで同じカテゴリーじゃないのか、とても不思議でした。 p.s. 朝日新聞にも記事が掲載されたのでurl追加。 こちらにはエジプトチームのCGも出ており、「そっくり」だの「似ている」だのという表現はなし。 やはり「そっくり」は読売の記者の個人的感想か? |
2005/05/11![]() トルコの遺跡、世界最古の鋼 紀元前19世紀 トルコの遺跡から世界最古の鋼、製鉄の起源見直しへ ![]() また歴史の教科書が変わります。 これまで「紀元前13世紀、ヒッタイト」が「鋼の起源」とされていたのが、「紀元前19世紀、アッシリア」に変わりそうです。 どちらにしても中近東が起源なわけですが、6世紀も時代をさかのぼれたというのはかなりの「大発見」でしょう。 それにしても、朝日新聞が「19世紀」、読売新聞が「18世紀」となっているのは何故? 同じ発表を元に記事を書いたのだろうに…。 ちなみに、朝日は写真入りですが、読売のほうがテキストは多く、互いに片方にはない情報もあるなど、やはり記事は複数読むのが正解っぽいです。 (^^; |