リンク先が消えていたり、リンク先の内容が変わっている場合があります。
|
2005/10/17![]() フォーク喫茶NSP 一関高専祭で 10月29日(土)・30日(日)高専祭DEフォーク喫茶NSP 10月30日(日)第2回「代々木公園、歌ってお喋り」 ![]() NSPの3人の母校の学園祭で、PTAや同窓会の有志で、NSP喫茶! 有名人の母校の話題って、たまに見かけますけど、これはちょっとユニークですよね。 学園祭の模擬店なんですから。 (学園祭の模擬店が新聞に載るっていうのもある意味凄いぞ!) NSPの写真展示、コピーバンドの生演奏、昔のライブ映像。 そして喫茶メニューは70年代当時の価格だそうです。 母校や地元で、NSPがそれだけ愛されているということですね。 もうちょい近かったら行ってみたいもんです。 P.S. その学園祭と日がちょっとダブるのですが、30日の午後、代々木公園で、ギター仲間数人で集まって、NSPの曲を20曲ばかりやる予定です。 岩手までは行けないけど、東京原宿ならまだ近いぞ!という方、ぜひ覗きに来てくださいまし。 もちろん楽器(生楽器に限りますが)持ち込み歓迎ですよ〜。 |
2005/10/14![]() 謎の微生物ハテナ:筑波大の研究グループ、砂浜で発見 不思議な微生物、藻食べて植物に大変身 名は「ハテナ」 “半草半獣”の新種微生物、その名は「ハテナ」 ![]() 動物であり植物でもある新種微生物、その名は「ハテナ」。 面白い微生物が筑波大の研究チームにより発見されました。 藻などの植物を食べ、藻の葉緑素を体内に取り込み、その後は葉緑素による光合成によって生きるのだそうです。 そして分裂すると、葉緑素は片側のみが相続し、もう片側には捕食用の口が出現。 捕食動物として生まれ、葉緑素を取り込んだ後は植物として生きるわけです。 毎日新聞と朝日新聞の記事には「ハテナ」の写真も載っています。 …さて、ここから話は脱線します。 昔、学生の頃、よく考えたものです。 人間も光合成によって生きられれば、争い事はもっと減るのではないかと。 食の連鎖は、裏返せば捕食であり、弱肉強食そのものです。 弱いものを食らい、滅ぼすことによって生きる。 この姿はなんと醜いものか…。 けれど、光合成によるエネルギー補給というのは、餌を食い消化することに比べると、得られるエネルギーがとても小さいのですね。 動き回ったり、創造的なことを考えたりするには、ものすごく大量のエネルギーが必要で、そういうことを行うことが人生である限り、光合成による補給ぐらいじゃ全然足りない。 生きるということは、そもそも因果なものなのだなぁ。 …なんてことを考えてたわけです。 けれど近年、石油ショックやエネルギー危機の中、新しい技術が生まれています。 ソーラー発電、風力発電、潮力発電、地熱発電。 これらの技術は光合成にも似て、何かを食いつぶすことなくエネルギーを得ることができます。 石油や原子力に比べれば、発電力は小さいのですが、安全で、かつ環境に及ぼす危険もほとんどありません。 当時は「動物である限り無理なのだ」と思った「光合成によるエネルギー補給」は、形を変えて、現実化しつつある…とも言えそうです。 「光合成を行う動物」という記事を読んで、とっさに、こういったことを連想しました。 いまだ「光合成」というのは、「平和な未来」につながる一つのテーマになっているようです。(少なくとも私の中では。) だからこそ、このハテナの記事に興味を引かれたのでしょう。 |
2005/10/09![]() DOS時代のファイラー“FD”作者、出射厚氏逝去の報 ![]() 日本で最も影響を与えたソフト作者ではないでしょうか。 先にお断りしておきますが、このニュース、裏が取れている状態ではないようです。 しかし本当だとしたら、とても残念なことです。 FDの登場によって、日本のパソコン文化は花開いたのだと言っても、決して誇張にはならないでしょう。 FDを超えるファイラーとして登場した、FILMTN、HF、FL等も、作者は違えど、FDの子供のようなものでした。 (私は、カスタマイズ性の高い2画面ファイラー、FLを日常的に使っていました。) 私は、DOSの時代にFDと出会ったからこそ、パソコンの中身にも詳しくなれたと思います。 IT業界には、私と同じことを感じている方がものすごい数いるはずです。 私は出射さんに直接会ったことはありません。 しかし、日本のDOS時代のパソコン使いは、ほとんど皆、間接的に、出射さんに育てられたようなものだと思います。 いくら感謝しても感謝しきれない、恩師のような気がしています…。 |