リンク先が消えていたり、リンク先の内容が変わっている場合があります。
|
2006/04/14![]() 教育基本法 「愛国」を教える難しさ [教育基本法]「区切りがついた『愛国心』論争」 ![]() 愛国心は教育の現場に必要か? 「国を愛す」という言葉は、それが言葉として使われる限り美しいと思う。 しかし、「国を愛す」ことを強制しはじめたら、そこにきな臭さを感じてしまう…。 私にはそういう感覚があります。 「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する」 今回、自民党と公明党の間で合意に達したこの文案は、「国」を「統治機構」としてよりも「伝統文化の保護者」と位置付けている面があり、確かにかなり良く練られた文案ではないかと感じています。 さらに次の文案が続きます。 「他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養う」 他国も同時に尊重する。平和を優先する。 こう言うことで、愛国心が陥りやすい自国中心主義への歯止めともなっています。 例えば憲法の中に盛り込む文案としては、私はこの文案はかなり優れていると思います。 しかし。 教育基本法に、この文案が本当に必要なのでしょうか。 朝日新聞は、微妙に反対の立場を取っており、より慎重に議論すべきという意見です。 一方、読売新聞は、急いで教育基本法を改正すべきとしています。 「不毛な論議に終始していられるほど、日本の教育は楽観できる状態にない」 ずいぶん強い言い方です。「不毛な論議」と言い切るほどに。 私はこれに関しては、朝日と同じ考えです。 私は「愛国心を盛り込む事で、教育の改善が行われる」という意見を信用していません。 そんなことで子供達の情操面が改善されると思っているなら、それは誤りだと思います。 読売はこう書いています。 現行法は「社会的配慮を欠いた自分勝手な生き方を奨励」しており、それが「青少年の心の荒廃や犯罪の低年齢化、ライブドア事件に見られる自己中心の拝金主義的な考え方の蔓延」につながっていると。 教育現場に「愛国心」を盛り込み、さらに「公共の精神」「親こそ人生最初の教師」「勤労の精神の涵養(かんよう)」を盛り込む。これで子供達の精神面の荒廃は食い止められる? 子供達の荒廃は、教育基本法の内容のため? 私はそうは思いません。 大人の社会の汚さを見て、夢や希望を失っているのです。 大人の拝金主義を見て、子供達も拝金主義になっているのです。 私は「子供は大人の鏡である」と思います。 50年代から70年代にかけては、「こういう大人になりたい」と憧れる気持ちは、夢や理想を追うことにつながっていました。 しかし、80年代以降、金さえあればいい、金を多く集めた者が人生の勝者であるという風潮が当たり前になり、そうした意識はバブルがはじけた後も変わっていないように見えます。 大人達がこういう意識を変えられないで、どうして子供達の意識だけを変えることができるでしょう。 それは、自分の汚濁には目をつぶり、人には清純さを求める行為と同じではないでしょうか。 教育基本法に愛国心を盛り込む事だけで、子供達を変える事ができると考えているなら、それはとんでもない慢心ではないかと私は感じます。 子供達を本当に変えたいならば、まずは政治の現場で、そして経営の現場で、金の流れを清浄化することから始めなくてはならないはずです。 汚職や裏金を無くし、個人の努力が報われる社会にしようという意識を、トップの人間が本気で見せれば、自然、子供達も変わるでしょう。 美辞麗句だけでは人は変わりません。 人を変えるのは愛情と夢と理想です。 |
2006/04/13![]() 腎結石の衝撃波治療→糖尿病リスク4倍…米で追跡調査 ![]() 腎臓結石の衝撃波治療は、糖尿病のもと? 腎臓結石の衝撃波治療は、私も受けたことがあります。 こんな簡単な方法で、結石の痛みが消える! あっけないほどの結果に感動すら覚えました。 しかし、この安全なはずの治療法にも、副作用があることが、アメリカの調査で分かったそうです。 高血圧になる可能性が1.47倍に、糖尿病になる可能性が3.75倍に増えるのだそうです。 『衝撃波が、インシュリンを作る膵臓(すいぞう)の細胞や、腎臓に集まる血圧調整ホルモンの分泌などに影響を与えた可能性がある』 しかし、だからといって、「メスで切って結石を除去したほうがいい」とも…。 とにかく現時点では、個人的に、高血圧や糖尿病の予防策を取るしかなさそうです。 |
2006/04/13![]() 高松塚の劣化、克明に記録 文化庁は放置 大量カビの原因か…指示守らず防護服なしで墳丘工事 ![]() 高松塚古墳のカビは、実は人災? 高松塚古墳の作業日誌によると、78年の公式発表の2年前からカビは発生しており、わずかな期間に、担当作業員の手に負えない事態にまでなっていた様子。 しかし文化庁は公的な対策を取らず、実質的に放置。 さらに2001年の工事の際は、菌類を持ち込まないために指示した防護服着用が守られず、それが直後のカビ大量発生につながった…。 当時の認識が甘かった点は、悔やんでも仕方ないことだと思いますが、防護服なしでの作業はあまりにも酷いです。 着用が守られていない状況を知りながら、どうして着用させることができなかったのでしょう? この点だけは追求が必要ではないかと感じました。 |
2006/04/07![]() パピルス束は1700年前の「ユダの福音書」写本と確認 解読で判明!「ユダの裏切り」はキリストの指示だった ![]() ユダは裏切ったのではなかった? 1700年前の「ユダの福音書」写本が発見され、約5年かかって、やっと8割方解読できたのだそうです。 気になるのはその内容。 『ユダの行為が、実はイエスの一番弟子として本人の依頼に従い、「救済」を完成させる役目を負った善行だったと主張している』 1700年前のものだからといって、嘘が混じっていないとは限りませんが、しかしこれまでの「裏切り者」としての汚名を再考する必要はありそうです。 私が高校生だったか、中学生だったかの頃、「ジーザス・クライスト・スーパー・スター」という映画を観に行きました。 私にとって、初めて一人で観た映画がこれです。 アンドリュー・ロイド・ウェバー(オペラ、キャットの作曲家と言えば分かるかな)の出世作となったロック・オペラです。 この映画の中でのユダは、確かにキリストを裏切り、ローマにキリストを売ってしまうのですが、それは深いキリストへの愛があればこそでした。 愛の深さゆえに裏切るしかなく、裏切った自分を許せないユダは自殺してしまいます。 ある意味、ユダの裏切りは、キリストの計画通りだったとも示唆している内容でした。 この映画が私にもたらした影響は大きく、今でも何か事ある度に、この映画のシーンを思い出してしまいます。 |
2006/04/04![]() 特集:少年マンガの現在 上 特集:少年マンガの現在 中 特集:少年マンガの現在 下 ![]() 少年マンガは今、どこに向かおうとしているのか。 先週末の記事ですが、少年マンガの現状をよくまとめている感があったので紹介しておきます。 絵空事・空想の面白さのジャンプ。 リアル・モダン主義のマガジン。 キャラクター・ヒーロー・健全なラブコメのサンデー。 よりストレートなヒーローとギャグのチャンピオン。 それぞれの持ち味は、80年代から継続しているものの、ジャンプとマガジンはその味を今風に昇華し磨き込んでいる。 特にジャンプは表現でも最先端を行っており、「ネーム原作」というより新しい制作システムが新しいヒットに結びついている。 大きくまとめると、上記のような感じかな。 私は「ネーム原作」というシステムを知りませんでした。 「デスノート」に感じていた新しさは、「ネーム原作」によるものだったようです。なるほど。 |